月別アーカイブ: 2014年2月

グローバル時代に求められる力

先回は、今後注目されるトピックを指摘しました。
同時に、プロセスの重要性が増すこととプロセスを支える人的資源がいかに肝要かにも言及しました。

今回は、グローバル時代に求められる力について考えてみたいと思います。

従来から日本の強みと言われてきたチームワーク(協調性)は、グローバル競争時代に大きな強みであることも例証されつつあります。
大競争時代を生き残るカギは、大協調がいかに早く達成できるかだからです。
言い換えれば、強力なアライアンスを組成し、効果を高めていけるかどうかです。
安倍首相の地球儀外交などは、その意識を具現化し、メッセージとしてもグローバルアライアンスの重要性を強く感じさせるものです。
地球規模の社会課題は地球規模で解決すべきとのメッセージだと言えるでしょう。

この点は、産業界での近年の歩みでも例証されています。
例えば、PC時代を招来したマイクロソフト社とインテル社が密接にアライアンス的行動で市場を席巻できた20世紀終盤での展開を見れば明らかです。
競走の熾烈な航空業界などもアライアンスをどう組成し、効果的なものにしていくかが問われています。
最近では、個の力の面でも、宇宙飛行士のグローバルチームのリーダーとして若田氏が起用された点なども顕著な例となります。
協調性を中心に据えた力が求められる環境で、単なるプレイヤーではなく、リーダーとしてのグローバルな存在感が出てきていると言えるでしょう。

加えて、従来弱いと言われていた構想力も格段に向上して、世界をリードする力になってきています。
例えば、新エネルギー(つまり再生エネルギー)の国際協調グリッド構想でアジア地域を包含するようなビジョンは、いずれも日本発となっています。

一つは、自然エネルギー財団の提唱しているアジアスーパーグリッドによる国際連系構想です。
自然エネルギー財団は、ゴビ砂漠(モンゴル)に再生エネルギープラントを構築して、モンゴルは勿論、ロシア、中国、韓国、日本(北海道稚内ルート)へと続く、日本の北側からエネルギー供給をしていき、エネルギー需給のバランスをとっていこうと考えています。

アジアの南側からエネルギー供給と需給バランスの調整を構想しているのが、日本創生会議です。アジア大洋州電力網として提唱されています。

こうした壮大な構想が打ち出され、グローバルな社会課題に対して、課題先進国としての日本がイニシアチブを執ろうとしている姿勢は注目に値します。

今後、ますます必要になってくる力が、議論力です。
協調性と構想力を実現していくためには、議論する力、知恵を創出する力が必要になります。
そのプロセスで、どれだけ大きな協調を創出できるかが決まります。

構想を推進するかどうかという非建設的な議論ではなく、構想を実現する為に何が必要か、それはどれほど重要かについて徹底的且つ迅速に熟議(熟考と議論を徹底すること)していくことが必要なのです。
つまり建設的な議論を展開していくことが肝要です。

建設的な議論を展開するからこそリスクを考慮すべきだという観点に立ち、進んでいくことがグローバル潮流を形成することになります。
「リスクがあるから行わない」は、リスクマネジメントの意味を無くし、成熟度を低めるものとなるでしょう。
行うかどうかではなく、いかに行えるか、実現できるかを考えていく議論力、積極的な議論力が求められています。

実際に各財団や団体が積極的に議論の場を設定して推進しようとしています。
様々な社会課題に対して志高く考察し、議論力を高めていくこと、これこそグローバル時代に求められる力だと痛感しています。
組織だけでなく、個人としても議論力を磨いておくことは、益々、価値を増していくものと考えます。
積極的な方向性を持った議論力は、ステークホルダーから協調性を引き出し、一体感を高めて壮大な構想を実現する知恵を生み出すエンジンだからです。