技術大国ニッポンの盲点

技術大国としての自信と誇りを確たるものにしていたニッポン。 ところが地震、津波、原発事故の三重災害に脆くも自信と誇りが消失しています。

どこに盲点があったのでしょうか?

報道で必ず耳にする弁明のキーワードにその点が如実に表現されています。

それは、「想定外でした」の一言です。

ここに技術大国ニッポンの慢心を見て取れます。

つまり、技術のパフォーマンス発揮のシーンは以下の3つになるのですが、  3つ目の想定が考え尽くされていなかったということです。    1.平常時    2.緊急時(想定内)    3.緊急時(想定外)

ニッポンの技術とその運用は、平常時と想定内の緊急時には、これまでも十分機能してきました。  地震発生時に電車が自動停止するシステムなどが典型です。

しかし、想定外の緊急事態が発生したときの弱さ、脆さは目を覆いたくなるばかりです。

仙台空港の一昨日の復旧はとても喜ばしいことでしたが、米軍のパラシュートによる初動アプローチは鮮やかでした。

原発事故の中で、活躍している無人ロボットは米国製でした。

また、空中の放射能を測定する航空機を出動させましたが、米国製です。

想定外緊急時には、ルールやガイドラインではなく、そのベースとなった原則(論)をどれほど組織と個々人が理解しているかが試されるのです。 その点で米国軍の救援部隊の戦略、作戦行動は見事でした。  同じことはイスラエル医療チームの南三陸町における活動でも顕著でした。

原則に基づく創造的発想こそ想定外緊急時に求められるものです。

私たち日本人は謙虚になり、この点で学ぶことが実に多いことに気付きます。

2010年1月12日に発生したハイチ地震は、日本の10倍の死者を記録しただけでなく、首都直下型のため、首都が崩壊しました。

しかし、隣国ドミニカ共和国はじめ米国等の力強い支援を柔軟に受け入れたことにより復旧に弾みがつきました。勿論、スケールが空前であったため今も継続的な救援活動が続いていることは言うまでもありません。それでも首都が崩壊したにも関わらず、復興に向けて一歩づつ漸進しています。

もし、ハイチのような状況が日本で発生していたら・・・と思うと、今から柔軟で、原則に基づく思考と 創造的発想をしっかりと習得しておく必要性が、グローバル化時代に必須であることを痛感します。 リスク管理において如何にこの力が必要か、想定外リスクに対しても立ち向かえる力を身につけて  この試練・苦境から脱していきたいと思います。

復興の足取りを刻む時には、一回りも二周りも力強くなった姿でありたいと願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>