骨太の労働観・人間観を磨く-フロム「愛するということ」

本当に優秀だなあと思える産業人たちとお会いする機会があるのは、この仕事に携わる醍醐味の一つです。先日も、あるクライアントで「当社の地方支社で優秀な人材が、全国区レベルで通用する人材であるかどうか、プレゼンテーションによって評価する」というプログラムのお手伝いをしてきました。そして確かに、優秀な方がたが互いに切磋琢磨する現場に立ち会えるという、楽しい仕事でした。そのことを頼もしく感じながら思い出したのは、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」です。優秀な人たちが、フロムの述べているとおりの「愛しかた」(すなわち「働きかた」)をしていると感じたのです。

ユダヤ教徒として若年期を過ごしたフロムが、多分に聖書を通して培った「愛」に関する認識は、産業人として成熟するための作法と直列に繋がります。つまり、フロムが「愛する」と記した箇所を「仕事をする」とか、「働く」と置き換えると、そっくりそのまま、優秀な方々の仕事ぶりを述べているように思えます。いくつかご紹介しましょう。

「自分の人格全体を発達させ、それが生産的な方向に向くよう、全力をあげて努力しないかぎり、人を愛そうとしてもかならず失敗する」(鈴木 晶訳 紀伊國屋書店版P5。以下、出典は同書から)

仕事に、人格全体を発達させながら携わる、しかも全力をあげて努力する人が成功しているというこのくだり、わたしも全面的に賛成します。実際、これまでにであった魅力的な産業人たちは、産業分野や業界を問わず、割り当てられた職務領域を問わず、社内的ポジションを問わず、全人格を投入して仕事に取り組んでいる人たちでした。

「現代の用法では、「活動」というと、エネルギーを費やして現在の状況に変化をあたえるような行為を指す。したがって、事業に取り組んだり、医学の勉強をしたり、はてしないベルトコンベアーのうえで働いたり、テーブルを作ったり、スポーツに興じたりすると、その人は活動的だとみなされる。これらの活動のすべてに共通しているのは、達成すべき目標が自分の外側にあるという点である。活動の動機は考慮に入っていない。たとえば、つよい不安と孤独感にさいなまれて休みなく仕事に駆り立てられる人もいれば、野心や金銭欲から仕事に没頭する人もいる。どちらの人も情熱の奴隷になっており、彼の活動は、能動的に見えてじつは「受動的」である。自分の意志ではなく、駆り立てられているのだから。」(同P41)

「能動的に見えてじつは受動的」-何年も前のことですが、これを初めて読んだときの衝撃は今でも忘れません。「駆り立てられた」状態を、フロムは決して褒めません。達成すべき目標が外側にあるうちは、単なる情熱の奴隷であるさえ言う。では、どういう状態が好ましい状態なのか、フロムはこう続けます。

「いっぽう、静かに椅子にすわって、自分自身に耳を傾け、世界との一体感を味わうこと以外なんの目的ももたずに、ひたすら物思いにふけっている人は、外見的には何もしていないので、「受動的」と言われる。だが実際は、この精神を集中した瞑想の姿勢は、もっとも高度な活動である。内面的な自由と独立がなければ実現できない、魂の活動である。」(同P42)

活動の成果や生産性ではなく「瞑想の姿勢」を評価するというのが、フロム哲学の真骨頂だと思っています。実に魅力的な産業人たちが、どうも「評価」しづらいということがある。優秀な人なんだけれども、その優秀さを表現するための適当な言葉が見つからないと思うこともあります。前述の評価プログラムの場合、公平性を担保するためのビジネス上の、あるいはテクニカルなある種のスキルセットが定義されている。しかし、そういったスキルセットのディスクリプションでは易々と表現し尽くすことができない、いわく言い難い魅力の部分。これは定量的にも、また定性的にも上手に描写することを難しく感じてきましたが、フロムに言わせれば、「内面的な自由と独立」をもった人のことです。

「成熟した人間とは、自分の力を生産的に発達させる人、自分でそのために働いたもの以外は欲しがらない人、全知全能というナルシシズム的な夢を捨てた人、純粋に生産的な活動からのみ得られる内的な力に裏打ちされた謙虚さを身につけた人のことである。」(同P57)

恵まれた事業環境(景気、顧客、配置、自社のネーム)という下駄をはいている人と、そうでない人がいる。前者であるにもかかわらず、それらを自分の手柄としてカウントしない人たちは、産業人として成熟していると感じます。こういう人たちは真の成長を志している。今回の評価プログラムでも(実際には名の通った大手の企業です)、「自分でそのために働いたもの以外は欲しがらない人」たちがいました。等身大の自分で勝負しようと決めている人たちであり、そうでなければ楽しいとも嬉しいとも思わない人たちです。こういう骨太の、成熟した人間観・労働観を持った人たちどうしが、互いに良い影響を与え合いながら共に働くことができるとしたら、それは実に幸福な人生体験ではないでしょうか。

フロムは時折読み返して、その都度貴重な示唆を受け直している稀有な書のひとつです。こういった知見を知見で終わらせることなく何よりも自分自身が実践したいと強く念じながら、もう何度目かの再読を楽しんだ次第です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>