月別アーカイブ: 2013年11月

より少なく働き、よりよく働き、よりよく生きる

「身体を引き締める食べ方」(石川三知著)を読了。

石川さんはフィギャースケートの高橋大輔さんの食事のコーチをしている方。

石川さんの提唱する食べ方とは、主食:主菜、副菜類を重さの比で1:1:2で食べるというもの。

有名な「食事革命」が提唱する、炭水化物:たんぱく質:脂質をエネルギー比(カロリー費)で、4:3:3で食べるというのを思い出しました。
この4:4:3はエネルギーベースなので、これを実現するためには全部の食材についての栄養分析×カロリー計算が必要になります。
実際には毎日の食事になかなか使えない。

その点、石川さんの1:1:2は重さの比だし、主食:主菜、副菜類という大雑把な分類なので、とっつきやすいといえるでしょう。
こういうやりかたで、炭水化物:たんぱく質:ビタミン等のミネラルの摂取のバランスを、炭水化物↓、たんぱく質↑、ビタミン等↑へと誘導していこうという趣旨なんだろうと思います。
カロリー比より重量比の方が測りやすいのは当然ですが、とはいえ、重量比といっても食材の重量(調理前)なのか、料理の重量なのか(調理後)なのかといったあたりが曖昧だなーと思いながら読みました。
おそらくは調理後の重さなんだろうと思います。
つまりは「だいたいこんなふうに気をつけていると、まあまあこんなふうに調子がよくなる」といったアバウトな指南書になっている。

とはいえ、ご飯150グラム:お肉150グラム:野菜300グラムを毎食摂るというのはそう簡単なことではないでしょう。
いくつかレシピも掲載されていますが、個別のレシピがいくらあってもそうは役に立つとは思えません。

結局はご飯を減らして、肉もちゃんと食べる、が全体としては野菜中心といった食事なります。
里山に住んで、自家菜園で季節の野菜が豊富に採れるといった環境でないと、なかなか継続的な実践は難しいなー、と思いました。

これまでも、食事のあり方についてはずいぶん模索を続けてきました。
丸元淑生さん→ナチュラルハイジーン→マクロビオテック→無糖質ダイエットといろいろ試してみました。
その全てが今の私の身体を形作っています。
感謝!

人類はその誕生以来、ずーーと「食べ」続けているのに、未だに「何をどう食べるか」といったことについて決定的な知識を欠いている。
それが不思議といえば不思議、面白いといえば面白い。

今時点で、食事に関して私が学んだ一番確かなこと。
それは<我々は食べ過ぎている>ということです。

<より少なく食べ、よりよく食べる>
これが私の理想の食べ方です。

あれ?どこかで聞いたことがあるなー。
そうだ、アンドレ・ゴルツの「労働のメタモルフォーズ」の中のあの台詞に似ているんだ。

<より少なく働き、よりよく生きる>

もちろん、<より少なく働く>ことが<よりよく生きる>ことに繋がるためには、<よりよく働く>といったことが実現されていなければなりません。
<よりよく働く>とは、では、どういうことか?
これはつまり<働くことの≪よさ≫とはなにか?>ということでもあります。

食と働、この二つが私のなかでこんなふうに問題領域としての重なり合いを有しているのだということがよく分かりました。


Love & Work!