カテゴリー別アーカイブ: 成長、変化

老いは病ではない(2)-エルダーへの成長

 すでに「大人」であるものが、なお長じて年長者となる。そして自らの長命を寿ぎ、他からの尊敬をかちうる。そうなるために必要なもの-それは「成長」です。幼児が子供になる。子供が青年になる。青年が大人になる。そこまでは成長で、しかし、そこから先は衰え、衰退でしかないというのであれば、自他共にそれを寿ぐ理由はないことになります。長じてなお成長し、長命を長寿に変えることができたときに、人は年配者から年長者になれるはずです。

 しかし、ここではまず、年長者への「成長」について考える前に、人-年配者だけでなくあらゆる年代の人-にとって「成長」とはなにか。なぜ人は「成長」を必要とするのか、その点をまず考えてみたいと思います。

人はなぜ成長を必要とするか?

 北海道の旭山動物園が大変な人気を博しています。旭山動物園は「形態展示」から「行動展示」へと見せ方を一新したことで成功したとされています。そこに至るまでの試行錯誤の過程において、当時の園長、小菅正夫さんは次のようなことを考えたそうです。

 お客さんは幸せそうにしている動物を見ると喜ぶ。閉じ込められ、退屈そうにしているだけの動物を見ても喜ばない。であれば、幸福そうにしている動物を見せる工夫をしよう。動物たちはどんなときが幸せか。食べているときだ。だったら、食物を獲得し、それを食べるという彼らのにとっての至福の時間、過程(プロセス)をなるべく長く引き伸ばすことで、動物たちは長い時間、幸福感を覚え、来園者はそれをじっくり観察することで動物たちと一緒に喜べるのではないか。

 そこで小菅さん以下、職員の方たちは動物たちに定時にただ食餌を与え、彼らがそれをあっという間に食べ終わるというそれまでの飼育のあり方を改め、食べ物をちょっととりにくいところにわざと置いて彼らに苦労してそれを取らせ、彼らの食物獲得と摂取の過程、つまり食事「行動」を「展示」し、見せるようにしたのです。その過程に醸し出される動物たちの幸福感とともに。

 さて、私はこの話を聞いて、はたと考えてしまいました。もし、人間が幸福にしているところを「行動展示」するとしたら、いったい何をしているところを見せるだろうか。食べているところ?いや、食べる時間をいくら引き伸ばしたところで、それだけでは人間は長く幸福そうにはしていられないでしょう。人間の幸福にはどうも別のものが必要らしい。「人はパンのみによりて生きるにあらず」とは、けだし、真実です。

 では、「パンのみ」ではないどんなものが人の幸福には必要なのか。その答えを探るにあたり、「人は人に生まれない。生まれて後、人になるのだ」ということを考えたいと思います。他の動物、つまり哺乳類は生まれた時点でほぼ完成形で生まれます。すぐに立ち上がり、歩き、走ることさえします。短期間母親からの授乳しますが、まもなくオトナと同じものを食べ始め、たとえば犬の場合であれば、生後6ヶ月ほどで生殖活動を開始します。そうなればもう成犬です。彼らにとっては本能がきちっと機能すれば犬として十全であり、それに比べれば誕生後に後天的に学習することは微々たるものです。

 しかし、人間はこれとは大きく異なります。人は哺乳類の中で最も微力な、壊れやすい(フラジャイルな)存在として生まれ、親によって育まれてなんとか生長し、大人になります。これが成人です。成人-人に成る-とはよく言ったものです。そうです、人に成る前、人はまだ人ではない。子供は半人前であり、一人前ではない。ですから、人にとって「成長」することは「どんな人に成るか」の問題である前に、「人に成れるか」の問題なのです。

 このことは「生存」の水準だけについていえるのではありません。「存在」(存在価値)の水準でも真実です。その水準でもまた人は「成長」を必要としています。人の「成長」の諸段階は「幼児」(赤子、嬰児)、「子供」、「青年」、「大人」、「年長者」などと呼ばれます。その諸段階は生物学的基礎を持ち、社会的機能を持ちますが、それ以上に「価値的」なものです。だから人は成長して人に成り、一人前になってなお成熟して、年代もの(ビンテージ)になれるのです。

 価値の水準で成長するとき、人は幸福です。ですから、幸福になるためには成長しなければなりません。自らの「成長実感」こそが人に「幸福感」をもたらすものだからです。もう一つ、人が幸福であるのは他者(ひと)を幸福にできたときです。しかし、その他者(ひと)もまた自らが「成長実感」を覚えたときと彼にとっての他者(ひと)の幸福に資することができたと感じたときに「幸福感」を味わいます。ですから結局、人は幸福になるために自ら成長し、また他者(ひと)の成長を助けねばならないのです。

 ことほど左様に、「幸福感覚」は人をして自らを成長させることを促すために与えられた「心理的機構」として働きます。その「幸福感覚」を「成長エンジン」として人は「生存」を支え、かつ「存在価値」を更新していくのです。「成長実感」が「幸福感覚」を刺激して、具体的な「幸福感」をもたらし、その経験が「幸福感覚」の厚みとなって、さらに「成長」を促す。そういうことです。ですから、「成長」を欲望しなくなったとき、人の「幸福感覚」が萎縮を始めます。寝たきりの病人の筋力が萎えてしまうのと同じです。

 だとすれば、年配者が幸福になるためには幸福をめざすだけではたりない。むしろ、「成長」を欲望しなおすことで「幸福感覚」を再起動(リハビリ)し、それを具体的な「成長実感」によって現実的(リアル)で新しい「幸福感」に練り上げていくことが必要なのです。長じた者がなおめざすべき「成長」のための普遍的目標(ゴール)としてこの本が名指しするもの、それが年長者になること、なのです。

「成長」とはなにか?

 そもそも「成長」とはいったいなんでしょうか。あえて定義すればそれは「価値を増す方向への変化」、「よい方向への変化」のことです。難しく言い換えれば、「成長」とは「方向性と変化の関数」であるということになります。方向を過つことはマイナス成長を意味し(「成長」という言葉には的確な反対語が存在しません)、変化しないことは停滞を意味します。そのどちらも結局は衰退を招来します。

 類語には「進歩」とか「前進」、「成功」などがありますがそれらと「成長」とは区別されるべきです。こららの3つに共通しているのは「目標」(ゴール)が定まっていることが前提となっていることです。その「目標」(ゴール)が価値のないもの、不道徳なもの、悪いものであっても、その「目標」との関連では「進歩」、「前進」、「成功」はありえます。「金庫破りの技術が進歩して、銀行強盗の計画が前進し、とうとうそれに成功した」といったことがありえるわけです。しかし、そうした「進歩」、「前進」、「成功」は「成長」ではありません。「価値を増す方向、よい方向への変化」ではないからです。

「変化志向」の必要

 ですから、「成長」するためには「よい方向」を見出すこととそれに向かって「変化」することとが必要だということになります。とはいえ、「よい方向」というのを事前に完全に認識することは不可能です。棋士は将棋盤を睨んで「最善手」を探求しますが、それを見出すまで一手も指さないというのでは将棋になりません。むしろ、棋士は「最善手」というものの存否も含めてその発見の試みの遂行として、棋譜を展開していきます。

 同じように、「よい方向」を希求しつつ、その発見のためにも果敢に「変化」を求めていく。「成長」にはまずそういう考え方(マインド)がどうしても必要です。それを私は「変化志向」と呼んでいます。
「変化志向のないところに成長なし」というわけです。「成長はしたいが、変化はしたくない」-残念ながら「そうは問屋が卸さない」のです。

 「成長」の善なることに異を唱える人はいないでしょう。しかし、残念ながら「変化」については消極的である人は決して少なくない。いやむしろ人は概してとことん「保守的」であることを理解しておかねばなりません。以前ある化粧品メーカーの研究開発部門の方と話していてこんなことをお聞きしました。

 「たとえば、シャンプーなどのテストをしてもらって、アンケートで使い心地を尋ねるとする。その場合、昔ご本人がシャンプーを使い始めたころに髪から油分をとってしまうタイプのシャンプーを使った人は終生そういう洗い心地-髪がギシギシいうような洗い上がり感-をよしとする。油分を補うようなシャンプーで洗うと洗い足りない、汚れが落ちていないという感じがして気持ちが悪い。一方、その逆もまた真なりで、油分を補うタイプのシャンプーの使い心地が「刷り込まれている」人は、ギシギシ感は髪が痛んだ証拠と感じてしまうが、その感じ方はたいていの場合、終生変わらない。同じことは男性整髪料についてはさらに顕著である。長じて最初に「整髪料」を使ったときに、それが「ポマード」だった人は終生「ポマード」。「バイタリス」や「MG5」のような「液体整髪料」(リキッド)だった人は終生「液体整髪料」(リキッド)。「ムース」の人は「ムース」。「ワックス」の人は「ワックス」。
これでほぼ決まり。その証拠に、様々な商品の寿命がどんどん短くなっている中でも、薬屋(ドラッグストア)にもコンビニにもちゃんと「ポマード」があるし、「MG5」がおかれている。だから、整髪料に関する限りは次世代商品は文字通り次の世代に向けて開発・製造・販売されている。」

 この話を聞いて私は「なるほどなー」とうなってしまいました。人間というものの「保守性」を実に雄弁に物語る事例であると思ったからです。「成長はOKだか変化はNG」などという不条理に人が陥る理由が分かった気がしました。そういうわけですから、人は「成長」を志そうとするとき、まず「変化」を強く志す必要があります。「求めよ、さらば与えられん」とは、けだし名言です。まずは「変化」を求める。そうしないと「成長」は与えられません。

 ものは試し。早速薬屋(ドラッグストア)に行って、新しい整髪料を仕入れ、新しい整髪感に挑戦してみるというのはいかがでしょうか。それが「よい方向」であることを私は保証できませんが、自らの「保守性」に破れを生じさせるきっかけにならないとは限りません。