月別アーカイブ: 2011年10月

「陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てる」

「イノベーション戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。

イノベーションを行う組織は、昨日を守るために時間と資源を使わない。
昨日を捨ててこそ、資源、特に人材という貴重な資源を新しいもののために解放できる。」
(P・ドラッカー、「マネジメント」より)

“The first step of innovation strategies is to throw away old, dying, and stale things in a planned and systematic manner.
Organizations doing innovation never spend time and resources to protect yesterday.
Only by throwing away yesterday, you can release resources, especially valuable human resources, for something new.”

「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という本がベストセラーになりました。

ドラッカーが有名になるのはいいことです。
上の言葉、「計画的かつ体系的に捨てる」というところがいいですね。
「人材という貴重な資源を新しいもののために解放」するということろも泣かせます。

「イノベーションを行う組織は」というところを「イノベーションを行う個人は」と言い換えてみましょう。
イノベーションは組織にだけでなく、自分個人にも必要なのですから。

今日という時間を「昨日を守るため」だけに使わない。
そういう覚悟!

「すべての人をずっと騙すことはできない」

「すべての人を短い時間騙すことはできる。
少しの人をずっと騙すこともできる。
しかし、すべての人をずっと騙すことはできない。」
(アブラハム・リンカーン)

“You may deceive all the people part of the time,
and part of the people all the time,
but not all the people all the time.”

村上春樹は雑誌「考える人」のロングインタビューの中で、この言葉を引き、自分の仕事が時の試練に耐えたかについて論じています。

確かにそうですね。
そういう仕事がしたいものです。

「愛こそすべて」

(ジョン・レノン、「愛こそすべて」全文)

There’s nothing you can do that can’t be done
Nothing you can sing that can’t be sung
Nothing you can say
But you can learn how to play the game
It’s easy

Nothing you can make that can’t be made
No one you can save that can’t be saved
Nothing you can do
But you can learn how to be you in time
It’s easy

Nothing you can know that isn’t known
Nothing you can see that isn’t shown
Nowhere you can be
That isn’t where you’re meant to be
It’s easy

All you need is love
All you need is love
All you need is love, love
Love is all you need

私訳:
こととしてなされえないことできみがなしうることはない
こととして歌われえないことで君が歌うことのことのできることはない
それは語りえないことなんだ
それでもきみはゲームの仕方を学ぶことはできる
いいだろ

こととして行いえないことできみが行いえるものはない
人として救われえない人できみが救いえる人はいない
できないことはできない
それでもきみは自分が時におよんでどうあるべきかを学ぶことはで

きる
そういうことさ

知られていないことできみが知ることはできることはない
開示されていないことできみが理解できることはない
きみが本来いるべき場所でないところにきみが存在しうる場所はない
わかるかい

君に必要なのは愛だ
愛だけが必要なんだ
すべてが愛で
愛がすべてなんだよ

しばらく前ですが、TVでロンドンのロイヤル・ウェディングを見てたら、突然、頭の中で、ビートルズの「愛こそすべて」が鳴りだしました。
そういえば、あの歌詞はなかなか複雑な構文になっていて、以前翻訳を試みて挫折したんだった、と思い出しました。
それで再挑戦。

二重否定を畳み掛けるように連ねた作りになっています。
中身もウィットゲンシュタインを彷彿とさせるような哲学的内容。
その味を損なわないためにあえて「翻訳調」のまま訳してみました。

こうやって訳してみると、レノンのいう「愛」とは、世界や世界と自分との関係のありようについて、それを「受け入れる」態度のことだと分かります。
つまり、「愛こそすべて」という場合の「愛」の対象は、「世界」だということです。
そうだとすれば最後のリフレインはこういうふうに意訳できます。

「君に必要なのはそのような世界のあり方を受け入れることだ
受け入れること、それだけが必要なんだよ
それこそが愛で
その愛ががすべてなんだよ」

「受け入れる」とは、先日のイシグロ=福岡伸一対談の言葉でいえば、「折り合いをつける」でしょうか。
「折り合いをつける」→「受け入れる」→「愛」、と表現はポジティブなものに変わっていきますが、その背後に静謐な諦観が伏流していることに変わりはないでしょう。
そこがまた美しいのですが。

ノーベル文学賞には村上春樹やカズオ・イシグロやBob Dylanなどが最も有力な候補らしいですけど(今年はとれませでしたね)、もしレノンが生きていたら、詩人としての彼も受賞に値すると思います。
いいね、やっぱり・・。

Peace!

「人は解決できるものだけを問題として発見する」

「人は解決できるものだけを問題として発見する」
(よみびとしらず)

People find solvable problems only as problems.

問題解決技法というものがあります。
問題を「あるべき姿」と「現状」のギャップという仕方で定義します。

Tobe – Asis = Gap = 問題

そしてそのギャップを埋める方法を発見する、もしくは設計すること=解決、というわけです。

でも、実際にはそうなりません。
なぜなら、普通、人はそのギャップを埋める方法の見通しがつかないと、「あるべき姿」を構想できないからです。
つまり、

Asis+ 解決方法 = Tobe

という演算しかできないのです。
今日の言葉はそのことをシニカルな調子で表明したものです。

だから試されているのは「問題解決技法」ではなくて、How(方法)の見通しをつける前に理想的な状況を思い描く力=知的跳躍力=想像力=構想力なのです。

風に向かって

「困ったことがあったらな、
風に向かって、俺の名前を呼べ」
(車寅次郎、「『男はつらいよ』第43作、寅次郎の休日」より)

“If you have a trouble, call my name to the wind, OK?”

これは寅次郎が甥の満に対して言う台詞です。
叔父と甥という関係はなかなか興味深い。
甥にとって、叔父=親の兄弟という存在は親の権威を相対化する契機として機能します。

叔父の前では父も母も、兄弟=子供になるからです。

叔父と父・母との会話を聞いたり、また叔父と直接に会話したりすることを通して、甥(姪)は父や母にも子供時代があり、父や母もまた祖父や祖父母にとっての子として育ったということを知ります。
そういう認知は大変貴重です。

また、叔父(叔母も)の方でも、自分の子供にとっての親という権威とは違う次元の影響を甥や姪に与える独特なポジションにいるということを自覚しています。
彼(彼女)は、甥(姪)に対して、父(母)性=親性=権威性とは違う次元での大人性=成熟性を、時々のそしてしばしの遭遇の中で現前させねばならない。
これはなかなかのアクロバシーを要請する難題です。

その点、寅さんはよくそれを果たしていたと言えるでしょう。
アッパレ!

人は夫になったり、妻になったり、父になったり、母になったりすることを成長の契機にできますが、叔父になったり、叔母になったりすることをもってそうすることもできるのです。
そういうことが面白い。
ライフサイクルってよくできてますね。

「おまえたちは骨の髄までありきたりだ」

「おまえたちは骨の髄までありきたりだ」
(山田太一、「早春スケッチブック」)

NHKの番組、「DEEP PEOPLE」を観ています。
http://www.nhk.or.jp/deeppeople/

この番組の「連続ドラマ脚本家」の回に、岡田惠和、中園ミホ、尾崎将也が登場。
自分に一番影響を与えたTVの連続ドラマは?という質問に、岡田惠和、尾崎将也の二人が、山田太一の「早春スケッチブック」を挙げます。
中園ミホも同調し、三人で、 上の台詞についておお盛り上がり。

わたしもリアルタイムでこの番組を見ていました。
山田太一のものはみんな好きだったけど、「早秋スケッチブック」は確かに良かった。
「沿線地図」も良かったなー・・・。

上の台詞、山崎努のものですが、彼が続けてどう語るかも覚えています。
「おまえらは骨の髄まで<ありきたり>だ!
<ありのまま>なんていうのは凡庸だということだ。
人生には<偉大>としかいえないような次元もあるんだ!!」

たぶん、正確ではないと思いますが、私の記憶の中ではこんなふう。
今思い出すと、ずいぶん影響されたなーと思います。