「日本語を書く部屋」(リービ英雄著)を読了。
			アメリカの大学の日本学の教授であることを辞めて、「日本語で書く」作家になることを選んだリービさんが、「なぜ日本語で書くか」を語っています。
 「17歳の頃、誰かの下宿にいって朝まで話しこんだことがある。
10人の内、ぼく一人だけが日本人ではなかった。
 話は1,2割しか理解できなかったが、黙って聞いていた。
 下宿の六畳間の空気の中で、言葉が形となって飛び交っているのが見えるような気がした。
 教科書の言葉ではなくて、感情の伴った言葉だった。
これはなんだろうと好奇心以上のものに衝き動かされた。…
これを自分のものにしたいという思いにかられた。」
その「衝き動かされ」や「思いにかられた」その「かられ」方がいかに大きなものだったかは、続く文によって明らかになります。
「それからは、喋れるようになるまでじっと日本語に耳を傾け、書けるようになるまでひたすら日本語を読んだ。」
すばらしい!
リービさんが日本語ネイティブに求めること、それは次のようなことです。
 「日本人として生まれた人でも、日本語を書くためには、一度「外国人」にならなければだめなのだ。
 『当たり前な日本語』の『外』に立って、自分の言葉に異邦人として対する意識をもたなければよい作品は生まれない。
 (中略)
 日本では、そういった普遍的な問題が、文字を通して、他の国よりもはっきりと浮かび上がっているのではないか。
 地球レベルで表現することの重要性。
その一つのモデルを、この鎖国の歴史を持った島国が提供するようになっているのではないだろうか。」
私の「グローバル研修」の課題図書は次の3冊でしたが、今後はこの本も加えていきたいと思います。
 「日本辺境論」内田樹
 「世界で生きる力」マーヅ・ガーゾン
「世界のグロービッシュ」ジャン・ポール・ネリエール