「日本の身体」

「日本の身体」(内田樹著)を読了。内田さんが茶道家、能楽師、文楽人形遣い、合気道家、女流義太夫、尺八奏者、雅楽演奏家、力士、マタギといった人たちとの日本的身体運用について対談本です。

雅楽演奏家の安倍季昌さんが紹介する「秘曲」と呼ばれる演奏。
20年に一度、伊勢神宮の式年遷宮のときだけ演奏されるもの。
大神相手に音を立てずに演奏する。

「時々、「はあっ」という息遣いは聞こえるし、笛や篳篥(ひちりき)でもひゅうっという音が一瞬鳴ったり、普段はざあらんと鳴らす和琴がちゃらちゃら、くらいだったり、その程度の音は出ますので、まったくの無音ではありません」

そうか、そういう世界があるのか・・・、という感じ。
早川義夫の歌いだし直前の、また歌っている間のブレスの時に一瞬生じる沈黙の中の息遣いを思い出しました。
そこには、 歌っている間(あいだ)よりも歌っている、歌と歌の間(ま)に在る音の不在が在ります。

「秘曲」は、その不在だけで成り立っている歌、そうものなのでしょう。
決して「間延び」しない「間だけの間」。
安倍さんは、「神を感じるひと時」だったと述懐しています。

尺八奏者の中村明一さんが伝える「密息」という呼吸法も面白かった。
胸式呼吸より複式呼吸の方が深いとされていますが、その複式でも尺八には十分ではない。
尺八という「世界で最も効率の悪い管楽器」に対して、「静穏なまま大量の呼気を瞬時にオペレートする」ためには複式呼吸では足りない。
尺八には「一本の筒と化した身体の柔らかな深部を呼吸が往還する」が如き呼吸法が必要であり、それが「密息」。

やりかたも書いてあって、その通りすると、これが案外簡単に「ああこんな感じか」というところまでいける。
これも私の身体もやはり「日本の身体」である証拠なのかも知れません。
ただ内田さんの真骨頂は、こうした日本的身体運用を「世界に冠たる優れたもの」としていないところにあります。
昔、内田さんは「日本辺境論」でこう書いていました。

「アメリカ人はアメリカ人に固有の仕方で病んでいる。
日本人は日本人に固有の仕方で病んでいる。」

ここでも内田さんはオイディプス神話を解説してこう言います。

「身体運用は集団的な仕方で制度化されている。
(中略)
私たちの一挙手一投足は制度的に規定されている。
(中略)
人間の本質は合理的な生き方よりも、自由な生き方を選ぶ点に存する。
単一の正しい生き方よりも、正解の無い多様な生き方を選ぶ点に存する。
(中略)
変な歩き方をするもの、それが人間だ。
神話はそう語って、人間の身体運用の自由と多様性を祝福したのである。」

身体運用の仕方においても「日本人は日本人に固有の仕方で病んでいる」ことを内田さんはちゃんと認めている。
自分もまた、「武道と能楽という『変な歩き方』を日々稽古している」一症例であることを認める。
その文脈では、対談相手の各界の名人達こそ、ある意味、その「固有の病み方」における最たる症例だということになる。

しかし、同時に内田さんはその「固有に変な」身体運用の仕方を日本人が選んできた背景に日本に独特の「自然に対する心性」があるとし、そこに日本の未来の希望の根拠を見出します。
そのロジックもたいへん周到です。

まず、「文明崩壊」のジャレッド・ダイヤモンドに、江戸時代の日本だけが例外的に、森林再生の制度化に成功し、定常社会を成立させたと語らせ、かつダイヤモンドの次の言葉を引きます。

「江戸時代中・後期の日本の成功を解釈するに際にありがちな答えー日本人らしい自然への愛、仏教徒としての生命の尊重、あるいは儒教的な価値観ーは早々に、退けていいだろう。
これらの単純な言葉は、日本人の意識に内在する複雑な現実を正確に表していないうえに、江戸時代初期の日本が国の資源を枯渇させるのを防いではくれなかったし、現代の日本が海洋および他国の資源を枯渇させつつあるのを防いでもくれないのだ。」

この辛らつな表現を逆説的に踏まえて、内田さんは、ダイヤモンドが指摘する日本に過去あった例外的な「強み」が、まだ「負けしろ」として現代の日本にも残っていると言います。
そしてその「負けしろ」が残っており間に、新しい「定常社会」(=非成長社会)を再建すべきだと言います。

そのためには、自然に対する「日本的心性」の再建が先行しなければならないでしょう。
それについては、鈴木大拙の「日本的霊性」を引いて論じます。

「大拙によれば、『古代の日本人には、本当に言う宗教はなかった』。
古代人にももちろん素朴な宗教性はあった。
だが、それは万葉集の歌が教えるように『山を愛し水を愛し、別れを悲しみ、戦いに勇み、男は女を女は男を恋い、慕い、死者を悼み、君を敬い、神々を畏れるなど、すべて自然人の心待ちが歌われている。
生まれながらの人間の情緒そのままで、まだひとたびも試練を通過していない。
全く嬰がい性を脱却していぬといってよい。』
(中略)
『物質に恵まれ、政治権力に近づき得られる貴族で固めた文化財の中からは、宗教は生まれぬ。
霊性は湧き出さない。
美しい女の子が生まれないで、尊貴の身辺に近づけぬ悩み、位が上がらないので威張れぬ悩み、文芸の才が無く男振りが良くないので異性にもてはやされぬ悩みーそんな悩みくらいでは宗教は生まれぬ。』
そして、鎌倉時代に至り、自然と直接向き合って生きる人間たちが登場して、霊的嬰児や柔弱な貴族に代わって精神生活の主人公になったときに、日本的霊性はついに発動する。
『人間は大地において自然と人間との交錯を経験する。
人間はその力を大地に加えて農作物の収穫に努める。
大地は人間の力に応じてこれを助ける。
人間の力に誠がなければ大地は協力せぬ。
誠が深ければ深いだけ大地はこれを助ける。
大地は偽らぬ、欺かぬ、またごまかされぬ。』
(中略)
『大地に足が着いて』はじめて人は霊性の湧出を経験する。
それが大拙の仮説である。
『それゆえ宗教は、親しく大地の上に起臥する人間ーすなわち農民の中から出るときに、最も真実性をもつ。』
(中略)
鎌倉武士が平安貴族に代わって支配者になった理由を大拙は歴史家に抗って『武家に武力という物理的・勢力的なおのがあったためではない」と言い切る。
『彼らの脚こんが、深く地中に食い込んでいたからである。
歴史家は、これを経済力と物質力というかも知れぬ。
しかし、自分は大地の霊という。』
(中略)
なぜ長々と大拙を引いたかというと、私たちが現在「日本の伝統的な身体文化」と呼んでいるものは、その核心部分は、鎌倉期発祥のように私には思われるからである。
武道がそうである。
能楽がそうである。
禅と念仏がそうである。
いずれも人知を超えた圧倒的な自然力、超越的な力を身体を通じて発動させる。
身体を『大地の霊』に供物として捧げる。
その任に堪えるものへと身体を整えること、それが『修行』である。」

あ~、やっと「身体論」に戻ってきた。
長かったな~・・。

内田さんは、身体論を介して日本人論に進み、鈴木大拙を引いて「日本的霊性」に遡行する。
柄谷さんは、柳田国男の「固有信仰」を介して本居宣長の「古の道」に遡行する。
流儀の異なる二人が、しかし、その遡行の目的と長さと方向性において響きあうことを語っているように私には思えます。

柄谷さんの「遊動論」と内田さんの「日本の身体」を前後して読むことができたこのセレンディピティを自ら寿ぎたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>