admin のすべての投稿

大野一雄

舞踏家の大野一雄さんが亡くなられたとのこと。
百歳を過ぎて車椅子に乗っても「舞踏」しておられた方です。

「上手く踊れるから踊っているのではない、むしろ踊れないから踊っている」
そんな類のことをどこかで言っておられました。

「衝動のようにさえ行はれる
すべての農業労働を
冷たく透明な解析によって
その藍いろの影といっしょに
舞踏の範囲にまで高めよ」

とうたったのは宮沢賢治です。

我々の労働=仕事が、上手くできるからではなく、上手くできないからこそ繰り返し試みられ、そして「舞踏の範囲」にまで高められんことを。

老いは病ではない(2)-エルダーへの成長

 すでに「大人」であるものが、なお長じて年長者となる。そして自らの長命を寿ぎ、他からの尊敬をかちうる。そうなるために必要なもの-それは「成長」です。幼児が子供になる。子供が青年になる。青年が大人になる。そこまでは成長で、しかし、そこから先は衰え、衰退でしかないというのであれば、自他共にそれを寿ぐ理由はないことになります。長じてなお成長し、長命を長寿に変えることができたときに、人は年配者から年長者になれるはずです。

 しかし、ここではまず、年長者への「成長」について考える前に、人-年配者だけでなくあらゆる年代の人-にとって「成長」とはなにか。なぜ人は「成長」を必要とするのか、その点をまず考えてみたいと思います。

人はなぜ成長を必要とするか?

 北海道の旭山動物園が大変な人気を博しています。旭山動物園は「形態展示」から「行動展示」へと見せ方を一新したことで成功したとされています。そこに至るまでの試行錯誤の過程において、当時の園長、小菅正夫さんは次のようなことを考えたそうです。

 お客さんは幸せそうにしている動物を見ると喜ぶ。閉じ込められ、退屈そうにしているだけの動物を見ても喜ばない。であれば、幸福そうにしている動物を見せる工夫をしよう。動物たちはどんなときが幸せか。食べているときだ。だったら、食物を獲得し、それを食べるという彼らのにとっての至福の時間、過程(プロセス)をなるべく長く引き伸ばすことで、動物たちは長い時間、幸福感を覚え、来園者はそれをじっくり観察することで動物たちと一緒に喜べるのではないか。

 そこで小菅さん以下、職員の方たちは動物たちに定時にただ食餌を与え、彼らがそれをあっという間に食べ終わるというそれまでの飼育のあり方を改め、食べ物をちょっととりにくいところにわざと置いて彼らに苦労してそれを取らせ、彼らの食物獲得と摂取の過程、つまり食事「行動」を「展示」し、見せるようにしたのです。その過程に醸し出される動物たちの幸福感とともに。

 さて、私はこの話を聞いて、はたと考えてしまいました。もし、人間が幸福にしているところを「行動展示」するとしたら、いったい何をしているところを見せるだろうか。食べているところ?いや、食べる時間をいくら引き伸ばしたところで、それだけでは人間は長く幸福そうにはしていられないでしょう。人間の幸福にはどうも別のものが必要らしい。「人はパンのみによりて生きるにあらず」とは、けだし、真実です。

 では、「パンのみ」ではないどんなものが人の幸福には必要なのか。その答えを探るにあたり、「人は人に生まれない。生まれて後、人になるのだ」ということを考えたいと思います。他の動物、つまり哺乳類は生まれた時点でほぼ完成形で生まれます。すぐに立ち上がり、歩き、走ることさえします。短期間母親からの授乳しますが、まもなくオトナと同じものを食べ始め、たとえば犬の場合であれば、生後6ヶ月ほどで生殖活動を開始します。そうなればもう成犬です。彼らにとっては本能がきちっと機能すれば犬として十全であり、それに比べれば誕生後に後天的に学習することは微々たるものです。

 しかし、人間はこれとは大きく異なります。人は哺乳類の中で最も微力な、壊れやすい(フラジャイルな)存在として生まれ、親によって育まれてなんとか生長し、大人になります。これが成人です。成人-人に成る-とはよく言ったものです。そうです、人に成る前、人はまだ人ではない。子供は半人前であり、一人前ではない。ですから、人にとって「成長」することは「どんな人に成るか」の問題である前に、「人に成れるか」の問題なのです。

 このことは「生存」の水準だけについていえるのではありません。「存在」(存在価値)の水準でも真実です。その水準でもまた人は「成長」を必要としています。人の「成長」の諸段階は「幼児」(赤子、嬰児)、「子供」、「青年」、「大人」、「年長者」などと呼ばれます。その諸段階は生物学的基礎を持ち、社会的機能を持ちますが、それ以上に「価値的」なものです。だから人は成長して人に成り、一人前になってなお成熟して、年代もの(ビンテージ)になれるのです。

 価値の水準で成長するとき、人は幸福です。ですから、幸福になるためには成長しなければなりません。自らの「成長実感」こそが人に「幸福感」をもたらすものだからです。もう一つ、人が幸福であるのは他者(ひと)を幸福にできたときです。しかし、その他者(ひと)もまた自らが「成長実感」を覚えたときと彼にとっての他者(ひと)の幸福に資することができたと感じたときに「幸福感」を味わいます。ですから結局、人は幸福になるために自ら成長し、また他者(ひと)の成長を助けねばならないのです。

 ことほど左様に、「幸福感覚」は人をして自らを成長させることを促すために与えられた「心理的機構」として働きます。その「幸福感覚」を「成長エンジン」として人は「生存」を支え、かつ「存在価値」を更新していくのです。「成長実感」が「幸福感覚」を刺激して、具体的な「幸福感」をもたらし、その経験が「幸福感覚」の厚みとなって、さらに「成長」を促す。そういうことです。ですから、「成長」を欲望しなくなったとき、人の「幸福感覚」が萎縮を始めます。寝たきりの病人の筋力が萎えてしまうのと同じです。

 だとすれば、年配者が幸福になるためには幸福をめざすだけではたりない。むしろ、「成長」を欲望しなおすことで「幸福感覚」を再起動(リハビリ)し、それを具体的な「成長実感」によって現実的(リアル)で新しい「幸福感」に練り上げていくことが必要なのです。長じた者がなおめざすべき「成長」のための普遍的目標(ゴール)としてこの本が名指しするもの、それが年長者になること、なのです。

「成長」とはなにか?

 そもそも「成長」とはいったいなんでしょうか。あえて定義すればそれは「価値を増す方向への変化」、「よい方向への変化」のことです。難しく言い換えれば、「成長」とは「方向性と変化の関数」であるということになります。方向を過つことはマイナス成長を意味し(「成長」という言葉には的確な反対語が存在しません)、変化しないことは停滞を意味します。そのどちらも結局は衰退を招来します。

 類語には「進歩」とか「前進」、「成功」などがありますがそれらと「成長」とは区別されるべきです。こららの3つに共通しているのは「目標」(ゴール)が定まっていることが前提となっていることです。その「目標」(ゴール)が価値のないもの、不道徳なもの、悪いものであっても、その「目標」との関連では「進歩」、「前進」、「成功」はありえます。「金庫破りの技術が進歩して、銀行強盗の計画が前進し、とうとうそれに成功した」といったことがありえるわけです。しかし、そうした「進歩」、「前進」、「成功」は「成長」ではありません。「価値を増す方向、よい方向への変化」ではないからです。

「変化志向」の必要

 ですから、「成長」するためには「よい方向」を見出すこととそれに向かって「変化」することとが必要だということになります。とはいえ、「よい方向」というのを事前に完全に認識することは不可能です。棋士は将棋盤を睨んで「最善手」を探求しますが、それを見出すまで一手も指さないというのでは将棋になりません。むしろ、棋士は「最善手」というものの存否も含めてその発見の試みの遂行として、棋譜を展開していきます。

 同じように、「よい方向」を希求しつつ、その発見のためにも果敢に「変化」を求めていく。「成長」にはまずそういう考え方(マインド)がどうしても必要です。それを私は「変化志向」と呼んでいます。
「変化志向のないところに成長なし」というわけです。「成長はしたいが、変化はしたくない」-残念ながら「そうは問屋が卸さない」のです。

 「成長」の善なることに異を唱える人はいないでしょう。しかし、残念ながら「変化」については消極的である人は決して少なくない。いやむしろ人は概してとことん「保守的」であることを理解しておかねばなりません。以前ある化粧品メーカーの研究開発部門の方と話していてこんなことをお聞きしました。

 「たとえば、シャンプーなどのテストをしてもらって、アンケートで使い心地を尋ねるとする。その場合、昔ご本人がシャンプーを使い始めたころに髪から油分をとってしまうタイプのシャンプーを使った人は終生そういう洗い心地-髪がギシギシいうような洗い上がり感-をよしとする。油分を補うようなシャンプーで洗うと洗い足りない、汚れが落ちていないという感じがして気持ちが悪い。一方、その逆もまた真なりで、油分を補うタイプのシャンプーの使い心地が「刷り込まれている」人は、ギシギシ感は髪が痛んだ証拠と感じてしまうが、その感じ方はたいていの場合、終生変わらない。同じことは男性整髪料についてはさらに顕著である。長じて最初に「整髪料」を使ったときに、それが「ポマード」だった人は終生「ポマード」。「バイタリス」や「MG5」のような「液体整髪料」(リキッド)だった人は終生「液体整髪料」(リキッド)。「ムース」の人は「ムース」。「ワックス」の人は「ワックス」。
これでほぼ決まり。その証拠に、様々な商品の寿命がどんどん短くなっている中でも、薬屋(ドラッグストア)にもコンビニにもちゃんと「ポマード」があるし、「MG5」がおかれている。だから、整髪料に関する限りは次世代商品は文字通り次の世代に向けて開発・製造・販売されている。」

 この話を聞いて私は「なるほどなー」とうなってしまいました。人間というものの「保守性」を実に雄弁に物語る事例であると思ったからです。「成長はOKだか変化はNG」などという不条理に人が陥る理由が分かった気がしました。そういうわけですから、人は「成長」を志そうとするとき、まず「変化」を強く志す必要があります。「求めよ、さらば与えられん」とは、けだし名言です。まずは「変化」を求める。そうしないと「成長」は与えられません。

 ものは試し。早速薬屋(ドラッグストア)に行って、新しい整髪料を仕入れ、新しい整髪感に挑戦してみるというのはいかがでしょうか。それが「よい方向」であることを私は保証できませんが、自らの「保守性」に破れを生じさせるきっかけにならないとは限りません。

老いは病いではない

 最近、腹の立つことがありました。私より年長のある方と会話していいた時のことです。体調がすぐれないことがあって病院にいらして、医師にあれこれ不調を訴えたことろ、「歳ですから」と言われたというのです。しかもその方自身がそれをなんだか嬉しそうにおっしゃる。そこで、私はその方にこう申しあげました。

 「そんな医者は怒鳴り飛ばしてやらなければいけない。-私の年齢はあなたに言われなくとも私がよく知っている。私はここに病気を治しに来た。もし、診断ができないなら、そして治せないなら、『すみません、私には治せません』と言え。私の歳のせいにするな!-と。」

 ご理解いただけると思いますが、私が腹を立てたのは実は医師に対してではありません。彼の「もう歳だから」という言葉を聞いて、嬉しそうにしているそのご本人に対してです。その方はなぜそのような無礼な言葉をありがたく承ってしまったのでしょうか。年齢のせいだと言ってもらうことで、自分の衰えについて医師からのお墨付きを得ることができます。「自分がこうなったのは自分のせいではなくて歳のせいだ。したがって、自分は晴れて克服や回復のための努力から解放されていいのだ」と考えることについての正当性が付与された。その方のどこか嬉しそうな顔はそうしたことを語っているような気がしました。それに腹が立ったのです。

 長い人類史を通じ、たいがいの文明において年長者は当然に敬われてきました。長く生きられるということはそれだけでその人が何か卓越したものを持っていることの証拠だったからです。もちろん、AさんとBさんがいてAさんの方がBさんより長生きした場合、だからAさんの方がBさんよりも優れているということにはなりません。それは今も昔も変わらないでしょう。しかし、一昔前まではAさんがただなんとなく、偶然に長生きするというようなことはまず生じませんでした。Aさんの長生きはAさんを長生きにさせる何かをAさんが有していたということの生きた証拠でした。そして周囲の「若い者」もそうした現実味(リアリティ)を分け持っていたのです。

 しかし、現代になって、一昔前には考えられなかったような長命を、多くの人が普通に得ることができるようになりました。平均寿命の著しい上昇にそれはよく現れています。ここではそれを「長寿の大衆化」と呼びましょう。そして、その「長寿の大衆化」が最も進んだ国が日本であり、「大衆化された長寿」を享受しているのが我々、日本人です。そこでは長寿はそれ自体では尊敬の源泉とはなりえません。

 もちろん、特別に恵まれた環境に生まれ育ったわけではない者にそうした長寿の可能性が開けたというのはよいこと、寿ぐべきことです。しかし、たまたま長寿を受け取ってしまった大衆を周囲の「若い者」がそのことだけのゆえに尊敬するということは生じにくいでしょう。そして長じた者自身もその長寿を自ら寿ぐ理由・方法を理解していないように見えます。むしろ、当の本人たちにとっても、歳を重ねることは衰えることに等しいとみなされています。社会の高齢化もまた衰退という文脈でしが語られません。

 すでに長老や年長者が絶滅危惧種になって久しい。長寿は長命でしかなく、たまたま長命を享受している人は長老ではなくて老人であり、年長者ではなくて年配者に過ぎないからです。年配者は大衆化された医療サービスの受給者として前期高齢者、後期高齢者という仕方で区分されています。「後期高齢者」という言葉は大衆化された高齢者の最後の誇りを解体しました。当初存在したその単語(ワーディング)に対する反発は、今では「自分は後期高齢者だから・・・」といった自嘲的な会話のなかで一種の皮肉(アイロニー)として機能し始めてさえいます。

 加齢を衰えと同一視することは、老いを病いと同一視することです。しかし、本来、老いと病いは別物です。たしかに老いが招きよせる病いもあるでしょう。しかし、それでも老いと病いは同じものではない。ブッダは人が遭遇する三つの苦しみを「老・病・死」としました。老=病であり、病=死であるなら、それは三苦ではなくて、一苦になってしまいます。それらは別のものだから区別されて三苦なのです。

 これは単なる言葉の問題ではありません。老いと病いを区別することには実践的な意味があります。老いに対処することと病いに対処することとは別のことだからです。それはちょうど若くして病いを得、障害を負った人にとってその障害に対処することが老いや死に対処することとは全く別物であるのと同じです。病いに関しては治癒が目指されるべきです。しかし、老いに関してはまた別のことが目指されねばなりません。それはちょうど人が死に取り組もうとするときに、死なないことを目指すわけではないのに似ています。

 では、老いを病いと区別したうえで、いったい老いとどのように取り組むべきでしょうか。病いと区別された老い、加齢、長命、長寿に関して目指されるべきはなんでしょうか。そしてどうしたらそれに迫っていくことができるでしょうか。

 私は今、54歳の若輩です。自分が今後「大衆化された長寿」を享受できるか否かは分かりません。しかし、もしそうなったら、単なる年配者ではなくて尊敬される年長者(エルダー)になっていたいと思いますし、今からそのために最善を尽くしたいと思います。「人生五十年」と言われた時代であれば私もすでに「後期高齢者」なのですから。

もう一度繰り返します。

<老いは病いではない!!!>

葛藤と勤労観

早川です。

産業人として大人になるためには「勤労観」をもつことが必要だと言いました。
資本主義の生成期において、人々がどのように近代的「勤労観」を練り上げて行ったかということについては、マクス・ウェバーの「プロテスタンチズムと資本主義の精神」が参考になります。

とはいえ、あれを読んでプロテスタンチズムがどのように資本主義の精神をもたらしたかということがピンとくる日本人は少ないのではないでしょうか?
プロテスタンチズムというイズム(イデオロギー)が資本主義というイズム(イデオロギー)をどのように用意したか、前者が後者をどのようにもたらしたか、それが書いてあると思ってあれを読むとなんだか分かったような分からないようなという気分になります。

キリスト教、特にプロテスタンチズムには勤労精神と順手の関係にある勤勉さという性格もあるが、同時にそれとは逆手の関係にある禁欲主義的傾向(反物質主義的傾向)も含まれていました。
後者との関係では、勤勉に働くことは善として奨励されたというより、罪悪として抑圧されてもいました。
資本主義の黎明期にあって、勤労はそうした抑圧との間でコンフリクトを生じる行為だったわけです。

そうしたコンフリクト、葛藤が人々の資本主義的「勤労観」を練り上げていく。
だから彼らにとってそれはひとつの選ばれた「主義」であり、イデオロギーなのです。

実際、経済学はその黎明期において、倫理学の一分野でしたし、アダムスミスも倫理学の学者であり、今日的な言い方をすれば応用倫理学を論じる書物として「国富論」を書いたのです。

しかし、日本人にとって勤労ははじめから善でした。
少なくとも、キリスト教徒のようなコンフリクトをもつことはなかった。
日本では資本主義は「主義」ではなく、ひとつの「制度」に過ぎない。

この事情は中国でも同じです。
だから「資本主義」を採用した中国共産党はそれを「一国二<制度>」と呼ぶのです。

勤労がはじめから善であり、そこにコンフリクト、倫理的葛藤がなかった。
そこに日本人の「勤労観」が浅いひとつの理由があると思います。
マクス・ウェバーはヨーロッパ人が社会の世俗化によって「精神のない専門家」になることを危惧しましたが、日本人ははじめからそれを目標にした。
その差が今日に至るまで横たわっている。

しかし、今、働くことに関するコンフリクト、葛藤は日本に溢れています。
これを自らの「勤労観」を練り上げる契機とできないか。
それがなれば日本の産業社会は新たな成熟を遂げることができる。
そう思うわけです。

Love & Work!

二つの罠

早川です。

仕事を通じて幸福になるために仕事を通じて成長する=大人になる。
産業人として大人になるためにはちゃんとした「勤労観」が必要。
そこまできました。

「勤労観」をもつこと、もとうとすることには二つの罠が存在すると思います。
そのひとつは、答えが出るまで「働くことに手をつけない」、もしくは答えが出ないから「働くことをやめる」というもの。
もうひとつは、問いを持たずに、もしくは持つことを否定して「つべこべ言わずに働く」だけに終始するというもの。

社会全体が貧しいうちは大半の勤労者は後者に属し、社会に一定の財が行き渡り、あくせく働く必要がなくなると前者が増えます。
しかし、世の中が不景気になって食えなくなるとまた後者が増す。
こうした循環が長期循環、中期循環、短期循環の中で繰り返されているように見えます。
日本に例をとれば、近年のリテンション問題(新人の1/3が3年以内に会社を辞める)は前者の傾向がもたらしたものであり、08年末以来のリセッションは後者のトレンドを昂進させるでしょう。

しかし、仕事を通して成長し、大人になろうとする者にとってはどちらも罠になります。
「自分はなぜ働くのか?」という問いは「人はなぜ働くのか?」というメタレベルの問いを掘り下げるための補助線としては有効です。
前者の問いによって後者の問いは具体性と切実性を増すでしょう。
しかし、「自分はなぜ働くのか?」という問いが「自分は何かしたいのか?」、「自分にあった仕事は何か?」という自己実現系の問いに回収されてしまったら、問いが窒息してしまう。

幸いにもその問いに答えが見出せたとしましょう。
その場合でもその到達点は単なる自己実現でしかありません。
あなたが自己実現してもそれはあなたにとっての自己実現に過ぎない。
そしてそれだけでは人は幸福にはなれないようにできている。

不幸にもその問いに答えが見出せない場合はどうでしょう。
その結果もプロセスも「問いの深まりが成長そのものである」というようなリアリティをあなたにもたらすことはない。
つまりあなたは幸福になれない。
自己実現をGoalにしようとする思考は概してこういう隘路に私たちを誘導し、そして不活性化させてしまいます。

一方、「つべこべ言わずに働く」だけでも人は仕事を通して成長し、幸せになるという道筋から離れてしまいます。
人間はどうしても「つべこべ言う」。
それが封じられているだけでも不幸です。
仕事をすること、勤労、労働に関する悩みや葛藤を、自分自身の利害(自己実現を含む)を超えたパブリックな問いへと高めていく。
それが「働き方」という実践によってさらに鍛えられ行く過程、そこに仕事を通して成長し、幸福になるための契機が潜んでいる。

それに情況論的言っても、つべこべいわずにできる、単なる機械的勤勉さが必要とされるような内容の労働は、機械化されるか、労賃の低い海外に持っていかれるか、国内でもそのつど時価調達されるものになってしまっているのではありませんか。
労働市場のありようもまた、次なる葛藤へと我々を導いているのです。

Love & Work!

大人になるということ-2

早川です。

成長とはASISからTOBEに至ることである。
そのASISとTOBEを「子供から大人へ」としてみるのはどうか。
TOBE=産業人としての大人になること、産業人としての成熟。
そこまできました。

そこで、産業人として大人になるとはどういうことかを考えねばなりません。
まず確認しておきたいのは、大人になるとは達人やスーパーマンになることではないということです。
そういう突出した先端、前衛を目指そうといっているのではない。
むしろ、「普通であることの閾値を上げる」ことの方が大切だと考えたい。
大人になること=成人すること=人に成ることは万人に求められていい課題だからです。

では、あらためて産業人として大人になるとはどういうことか。
その資格の核にあるもの、それは「勤労観」を持っているということだと思います。
「仕事観」、「労働観」と言い換えてもいいでしょう。

人はなぜ働くのか?
自分はなぜ働くのか?

まず大切なのはその「答え」を持つことではない。
この「問い」を持つことです。
そして、問いを深めることを成長の原資としていくことです。

人はなぜ働くのでしょう?
あなたはなぜ働いていますか?
その問いはあなたによってどれくらい長く保持されていますか?
その間その問いは問いとして深くなったでしょうか?
そういう問い、悩み、葛藤はあなたの勤労観を練り上げてきましたか?
問いを深める過程で生成される仮説としての勤労観はあなたの成長の原資となってきましたか?

Love & Peace!

大人になるということ-1

早川です。

仕事を通して幸福になる。
そのために仕事を通して成長する。
成長とはよい方向への変化である。
ゆえに成長するためにはまずは変化志向が必要となる、と言いました。

しかしやみくもに力任せにただ変化すればいいというわけにはいきません。
「犬も歩けば棒にあたる」というわけには行かないでしょう。
私たちは犬ではないのですから。

犬の散歩のような行き当たりばったりではない「意図した変化」を遂行していくには、今の自分の現在地点と行き先となる目標地点を暫定的にでも定めておかねばなりません。
この二点が定まれば「方向」が見出せるはずだからです。

では現在地点(ASIS)はどこか?
目標地点(TOBE)をどこに定めるか?

成長のためのASISとTOBEを「子供から大人へ」と定めてみるのはどうでしょうか?
成長とは子供が大人になることでもあるからです。
たかだか100年くらい生きるだけでは人間としての究極の成熟に到達することなど叶いません。
ですから、「大人になれ」=「成熟せよ」という遂行的命題はいくつになっても追いかけることのできる目標たりえるはずです。
だからこそ、人生のゴールデンタイムを産業人として生きることに決めた限りは仕事を通して一定の成熟へと成長していかなければならないし、それができなければ人生の全体を幸福なものにできない。

仕事を通して大人になる。
つまり、産業人として成熟することをとおして人間として成熟する。
人間としての成熟を通していっそう産業人としても成熟する。
そういう循環を作り出す。

「ソウイウヒトニワタシハナリタイ」

Love & Work!

「ベートーヴェンは凄い!」‐2

早川です。

先回に引き続いて、「ベートーヴェンは凄い!」についてです。
コンサートの中で、合間合間にプロデューサーの三枝成彰氏が演奏者へのインタビューという形で「ベートーヴェンのどこが凄いか」ということを解説してくれました。

ベートーヴェンのスコアには彼が生きていた時代にはうまく弾けない、吹けない音、フレーズが存在した。
その原因のひとつは当時の楽器(古楽器)の制約。
もうひとつは当時の演奏家の技量上の制約。

前者についてはその後、彼のスコアを演奏できるように楽器が進化した(改良された)。
たとえば、金管や木管の類。

一方、弦楽器などは当時すでに完成されていたので、後者の制約だけがあった。
初演の時、作曲家兼指揮者でもあるベートーヴェン本人に対して当時の演奏家が「こんなの弾けるわけがない」と文句を言ったときの彼の台詞。
「私は100年後の演奏家のために書いている」

ヴァイオリンに関してはパガニーニやサラサーテなどの超絶技法を駆使する演奏家が登場し、彼らが書いたエチュードのおかげで、後のヴァイオリニストはベートーヴェンが100年後の演奏家のために書いたスコアを本当に演奏できるようになった。
8番にはまだヴィオラのパートにその種の難所が残っているし、9番のあるフレーズはコントラバス奏者に言わせると、「演奏できるようになるまでにあと300年はかかる」とのこと。

これらのエピソードはベートーヴェンという人が未完成の楽器のポテンシャルや完成した楽器を奏でる側の演奏家のポテンシャルというものを知り尽くしていたことの証左。
ここまでが三枝さんからの受け売りです。

そうした解説を聞いていて私が思ったのは、彼が音楽の「進歩」や「発展」、ひいては人類の「成長」を本当に信じていたんだなー、ということです。
そういう想いがあって、その先に苦悩があり、それを突き破ったからこそ、彼は世界によきものを積み増し、また新しいものをもたらすことに成功した。

もちろん、何が「進歩」で、何が「発展」で、何か「成長」か、ということに関しては、我々は大いに懐疑的であっていい。
しかし、その、実定化される前の、価値充填される前の、遂行的概念としての価値そのものについてまで懐疑、否定してしまったら我々はどう考えるか以前に、何について考えるかという地点で、はぐれてしまいます。

うーーん、ベートーヴェン、あなたは偉い!!

Love & Work!

「ベートーヴェンは凄い!」‐1

早川です。

大晦日から元旦にかけて行われた「ベートーヴェン全交響曲連続演奏会2008」に行ってきました。
9曲全曲を1番から9番まで番号順に演奏し、第九でフィーナーレというとんでもない試みです。

http://www.saegusa-s.co.jp/con081231.html

指揮は「炎のコバケン」こと小林研一郎。
オーケストラは「イワキメモリアルオーケストラ」。
場所は上野の東京文化会館。
31日の14時に開演で、終わったのは1日の午前2時。
12時間!!

3(「英雄」),5(「運命」),7,9(「合唱付」)の奇数ラインがパワフルですばらしかった。
特に5番と7番。

5番で魂を抜かれてしまい、6番(「田園」)で体勢を立て直したと思ったら、7番でまた打ち抜かれてしまった、そんな感じ。
こんな年越しは初めてです。

コバケンは、舞台の袖から小走りで登壇し、まるでリリーフしたピッチャーが投球練習なしにいきなりノーワインドアップで投げ出すみたいな感じで、さっと曲をスタートさせます。
1楽章が終わると、いったん壇を降り、オケに短く会釈して再度登壇し2楽章に入っていく。
2楽章と3楽章の間でも同じ動作を繰り返します。
でも、3楽章の終わりでは、最後に振り上げた指揮棒を頭上でとめ、短く静止して、腰をためて振り下ろし、いきなり4楽章に入る。
ほぼ全曲そういう流れでした。
この3楽章と4楽章のあいだの<間>の緊張感がよかった。

コバケンは一曲が終わると、観客にオケのメンバーへのアプローズをたっぷりと求め、自らも壇上を走り回って拍手をし、握手をし、そうやって皆を励まして励まして、長丁場を乗り切っていました。
いい指揮者というのは卓越した芸術家であるだけではなくて、優秀なプロジェクト・マネージャーでもあるのだと納得。
ベートーヴェンも偉いけど、コバケン、あなたも偉い!

Love & Work!

成長とはなにか?-変化志向について

早川です。

仕事を通して幸福になる、そのためには仕事を通して成長実感を味わう必要がある、という所まできました。
では、成長とはなんでしょうか?

成長とは<よい(価値ある)方向への変化>です。
ですから、成長とは<価値と変化の関数>であるとも言えます。

成長なんかしたくないという人はまずいません。
しかし、変化はしたくないという人は沢山います。
なぜなんでしょう?
変化は常に成長を意味するわけではないからでしょう。
どの方向への変化が価値を増加させる変化になるのかは常に不確実なのですから。

でも、変化のないところに成長はありません。
成長とは<よい方向への変化>だからです。
そして、方向性の選択に不確実性が伴う以上、成長を遂げたいなら一定の<変化志向>がどうしても必要となります。

そういう<変化志向>のことを私は<腰の軽さ>とか<平熱の高さ>と呼んできました。
「成長はしたいが、変化はしたくない」-そうは問屋が卸さないのです。

Love & Work!