「君と世界との闘いにおいて、君は世界を支援せよ」
(カフカ)
保坂和志の新刊が出ました。
新刊が出るのを楽しみに待っている作家を持っているというのは、人生における小確幸の一つだとおもいます。
ちなみに、小確幸というのは「小さいけれど確かな幸せ」という意
味の村上春樹さんの造語です。
さて、その保坂さんの新刊ですが、タイトルは「カフカ式練習帳」。
もったいないので、少しづつ読んでいますが、頭がだんだん、カフカになってきました。
で、カフカです。
カフカというと上の言葉を思い出します。
かっこいい言葉ですが、その分、難解です。
さて、これはどういう意味か?
私はこう考えます。
君=つまり自分と世界とが闘いあう関係に入ることがある-これは実感として分かる。
その場合、なぜ人は自分を支援せずに、世界を支援すべきなのか?
まず、世界とは何か?
「人は世界の中に置かれている」-そのように言う場合の世界とは「自分にとっての環境」のことです。
これを世界1.0と呼ぶことにしましょう。
では環境とは何か?
大学の時の環境学の講義で環境の定義というのを学びました。
講師だった宇井純さんはこう言っていました。
<あるものXにとっての環境(環境X)とはX以外のもの全部である>。
これを世界論に適用(代入)するとこうなります。
自分にとっての世界とは、自分と自分の環境である。
世界=自分+環境
環境=世界-自分
自分=世界-環境
世界=自分+自分の環境、という場合の世界。
これを世界2.0と呼ぶことにします。
世界1.0の中には自分が入っていません。
世界1.0とは自分の環境(=自分以外のもの)のことなのですから。
1.0的世界における自分と世界との闘いにおいて世界を支援することは、自分で自分に敵することを意味してしまいます。
しかし、世界2.0の中にはちゃんと自分も入っています。
世界=自分+環境、だからです。
ですから、世界2.0において世界を支援することには、実は自分を支援することが含まれているのです。
自分の環境を自分で支援すれば、それは自分を支援したことになる。
自分の部屋を掃除すれば、気持ちがいいのは自分である。
そういうことです。
そして、他者にとっての世界2.0においては、自分は自分ではなく、他者にとっての環境の方に含まれています。
つまり、自分にとっての世界2.0には他者にとっての世界1.0が含まれているのです。
だから、自分にとっての世界2.0を支援することは、他者にとっての世界1.0を支援すること、つまり他者を支援することが含まれるのです。
自分の環境を自分で支援すれば、それは他者を支援したことにもなる。
自分の家の前を掃除して、水を打てば、自分も他者も気持ちがいい。
そういうことです。
ということはこういうことでしょう。
<世界を支援することは、自分と他者を共に支援することに等しい>
世界はやはりとても<よく>できている。
しかし、それは世界が自分にとって<都合よく>できている、という意味ではない。
私は常々そう言っています。
つまり、それはこういうことです。
世界2.0的世界、つまり自分と自分の環境の全体はやはりとても<よく>できている。
しかし、それは世界1.0、つまり自分にとっての環境が自分にとって、常に<都合よく>できている、という意味ではない。
自分にとっての世界1.0の、つまり自分の環境の自分にとっての<都合悪さ>を引き受けられるのは自分しかいません。
だから世界と自分との闘いにおいては自分をではなく、世界を支援しなければならない。
さあ、はやく仕事して(世界を支援して)、保坂さんの続き読もーっと。