(みなみらんぼう)
Because there is a home to come back.
「訓練と行動を尊ぶ心は、実は、大きな現実への信頼があってはじめてできることである。
Heartfelt respect for training and action only comes from conviction
that “something logical” and “something right” should exist in the world.
中井さんの名文です。
以下、こう続きます。
「これは大変なことなのである。
自分の肉体を信じ、この世界を信じ、歴史を信じ、人類全体を信じることなのである。
「レントゲンだって、やっぱりね
ニッコリ笑って写した方がいいと思うの
だって明るくとれるものその方が」
(車寅次郎、「男はつらいよ」第32作、「口笛を吹く寅次郎」より)
Even when you take an X-ray, I think, it’s better to smile.
Because you can get a brighter picture.
目的があって、機能があって、冗長性があって、循環的に作ってあるとシステムは持続可能性を獲得します。
というわけで、人生を持続可能なものとするために、次回のレントゲンの時にはニッコリ笑ってみましょう。
「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、 ほめてやらねば、人は動かじ」
(山本五十六)
この言葉も日本人は大好きですね。
でも、これだけ「人口に膾炙」され続けてもなかなかそのとおりうまくやれる人がいないということは
のどちらかだということになるでしょう。
まずはAの可能性を探ってみたいですね。
名言の含意するところを深堀するための一つの方法は外国語に翻訳してみるということです。
英語でも中国語でもフランス語でもなんでもいいんですが、まあ昨今なら英語ということになります。
友人の訳です。
1)
How to incite a person to act:
(1) Show an example.
(2) Explain.
(3) Let him do it, and
(4) Commend.
2)
If you want to incite a person to act,
show an example, explain, let him do it, and commend.
サイト上にはこういうのもあったそうです。
なにか発見はありましたか?
「私は失敗していない。
これではうまくいかないという発見を1万回したのだ。」
(トマス・エジソン)
“I have not failed.
I’ve just found 10,000 ways
that won’t work.”
(Thomas Alva Edison)
エジソンの言葉の中で一番有名な台詞ですね。
こういうのを「人口に膾炙する」(ジンコウニカイシャスル)と言います。
「人口」は人々の口、そのままですね。
「膾炙」は、「膾」(なます)と「炙」(あぶり=あぶり肉)。
なますとあぶり肉は味が良くて、みんな大好きという意味だそうです。
中国の古詩にあるらしい。
今日は国語の勉強でした。
2010の大晦日から2011の早朝にかけての「ベートーベンは凄い!」コンサートに行って来ました。
これで、3年連続、3回目です。
今回は指揮者が小林研一郎からマゼールに交代。
御歳80歳のマゼール翁が足掛け二日にわたって、ベートーベンの交響曲、全9曲を振る。
「だいじゅぶかいな」と思ってましたが、いやはや、「だいじょうぶ」なんてレベルではない。
まったくもって、すばらしい演奏で、感嘆したしました。
今回は、1番から9番をシリアルにやるのではなくて、(1・2)休憩(4,3)休憩(6,5)休憩(8,7)休憩(9)終演、という順でした。
2,4,6といった偶数番も気を抜けないいい演奏でした。
そして、5番、7番は圧巻!!
コバケンの動に対して、マゼールの静。
緻密でいて、同時に暖かい。
オケの団員のコメントによれば、スコアには強弱だけでなく、ブレスの位置までしっかりと書き込まれているとのこと。
彼曰く、「すべての団員に『自分のために振ってくれている』と思わせる」ようなタクティングなんだそうです。
また、一年分のエネルギーをチャージされた思いです。
ベートーベンも凄いけど、マゼールも凄い!
感謝!!
金星探査機あかつきのことがニュースになっています。
TVである学者があかつきのプロジェクトの気象学上の意義について、こんなことを言っていました。
地球の気象というのは、地球環境という特定の環境での出来事に関するもの。
金星の気象に関する情報が付加されることで、気象学が「一般化」される。
地球気象学から一般気象学への離陸。
そして、一般気象学から地球気象学へのフィードバックがもたらされる。
特定の固定的環境下で生起する現象の客観化だけではなく、別の環境下での現象を観察~思考の対象に繰り込んで、一般化の次元をあげる。
この方法論がおもしろい。
日本という特定の、固定的な環境化でのビジネスに関連した多くの知見がすでに客観化されています。
しかし、これからはアジアや、おいおいは南米やアフリカでのビジネス現象も繰り込んで、より一般的な=普遍的なしかたで知見を積み増し、それを前提として仕事をしていかなければならなくなります。
そういうグローバル=全球的な経験が、日本人の仕事観の一般化の次元を上げ、それをより普遍的なものにしていく。
グローバル化への対応が、海外に出て行って働くことだけはなく、国内にもそのようにフィードバックされていく。
そうなったらいいと思います。
グローバル人材育成のお手伝いをしている身として、大変勉強になりました。
「あかつき」頑張れ!
新しいマネジメント像=軽み+真摯さ、だと言いました。
真摯さについては、ドラッカーの言が有名です。
ドラッカーの三大(?)名言
1:事業の目的は顧客の創造である
2:人はコストではない、資源である
3:マネジメントに必須な資質とは<真摯さ>である
では、<軽み>については誰がどんなことを言っているでしょうか?
「人は軽くあるべし」
これは蓮如の言葉です。
蓮如、Who?
では、ここを御覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E5%A6%82
マネジメントに必要なのは「軽み」と「真摯さ」の統合だと言いました。
それはマネジメントの中身がこんなふうに変わってきているからです。
①結果管理→②予実管理→③プロセス管理→④プロセス支援→⑤内面化支援
結果からプロセスへ
管理から支援へ
アサインから内面化へ
というトレンドを読み取るべきでしょう。
特にこの「内面化支援」という段階への対応が企業の組織体としての生死を分ける。
そんな予感がしています。
Be Tough!
Fight!
企業の管理職にある人は、通常、自らが自律的に創造した重い使命感をエンジンにして動いているわけではありません。
あくまで、外部(トップマネジメント)から与えられた他律的な戦略を履行している。
しかし、それを実現するためには、そうした外部的なもの、他律的なものを真に受けて内面化し、当事者に成り果(おお)す必要がある。
ここに一つのアクロバシーが存在します。
外部的なもの、他律的なものを、<真に受ける>ためには一種の「軽み」が必要です。
一方そういう外部的なものを、<内面化する>ためには「真摯さ」が必要です。
そういう「軽み」と「真摯さ」の両立、というより「統合」。
ここにもう一つのアクロバシーが要求されます。
昨今の管理職はこうした二重のアクロバシーを演じなければならない。
もはや、「モードで仕事をする」だけでは足りない。
「仕事に全人格を関与させる」必要があるからです。
こうしたことは、ちょっと前まではトップ・マネジメントにだけ要求されていたことです。
つまり、「マネジメント」の中身が「管理」ではなくて「経営」に近くなってきたということでしょう。
元々、このManagementという言葉にこういう両義性があるということ自体が興味深い。
そう思います。
昨今のドラッガー・ブームもこうした変化と同期を取っているのでしょう。
彼のいう「マネジメント」は「管理」ではなくて、「経営」に近い概念ですから。