という
のは、僕はそれまで、個人として自立することをひとつ
の目的として生きてきたからです。
日本にいるときは、それが僕にとって大事な意味を持つ作業だった。
社会システムに対抗する個を確立すること。
ところが、アメリカやヨーロッパでは、人が個人として自立することという
のは、いわば自明
のことです。
つまり、日本を出てアメリカにやってきて、個であることをあえて希求しなくてもよくなった。
すると、「じゃあそ
の個人として、自分はいったい何をすればいい
のか」ということが新たな命題として浮かび上がってくるわけです。
個であることは、人生
の目的ではない。
それがアメリカで暮らしているときに、僕がはっきりと認識できたことですね。
一人
の個人として、自分が何をなしうるか?
それが僕にとって大事な命題になった。」
(村上春樹、「夢
の中から責任ははじまる」より)
“When I was living in the US for about four and half years, I came to encounter a self-contradiction.
This is because, up till then, I used to live for a purpose, that is to be independent as an individual.
When I was in Japan, it was a very significant work for me.
In other words, establishing an individual that stands against the social systems.
However, in the US and Europe, it is quite obvious that a person becomes independent as an individual.
Consequently, after leaving Japan and coming over to the US, it became unnecessary for me to pursue independence as an individual.
So the next question came up: ‘Then what should I do as the individual?’
Being an individual is not a purpose of life.
That is something I clearly realized while living in the US.
What can I do as an individual?
That became an important proposition for me.”
「夢の中から責任ははじまる」というタイトル、いいですねー。
これは、春樹さんのインタビュー集、「夢見るために僕は毎朝目覚めるのです」所収のものです。
一気に読んでしまうのがもったいなくて、間欠的に、少しづつ、いとおしむように読みました。
たいていは、ちょっと飲みながら、そのウィスキーの残量と見比べるようにして。
彼がいかに「まじめに」(=serious)に生きているか、そうしたseriousさがいかに豊かで、楽しいものか(=serious fun)、を感じさせてくれます。
さて、上の文章自体には解説の必要はないでしょう。
日本人であることの「隘路」がよく語られています。
どうしたらそのような隘路から抜け出ることができるか。
それをわたしは常々、「日本人を解脱する」と表現してきました。
わたしは、タイとカンボジアに3年いて、春樹さんと同じように考えるようになりました。
ということは、「日本人である」ことの特異性は、アジア人であることや、先進性/後進性といった範疇から生じたものではないということです。
だからこそ、それは「自己矛盾」なのであり、「隘路」なのであり、「解脱の対象」なのです。
闇は深い。
しかし、我々はそこから出て行こうとしなければなりません。